暖かくなってくると当別荘は湿気問題に悩まされる事になります。 梅雨~夏は部屋の湿度が80%超えが日常で、除湿器をフル稼働しても65%程までしか下げられず、更に除湿器使用で室温が上昇してしまうジレンマに悩まされます。 shaaa.hatenablog.jp 冬から春(…
最近の傾向として、新聞発行部数の減少や若い人のテレビ離れが進んでいるとの話を聞きます。そこそこ高齢の私でもニュースはスマホ、夜はYouTubeを観て、テレビは録画したものを日中にCMを飛ばしながら観るというスタイルになっています。 便利な反面、少し…
地方でのテレワーク推進策を話し合う政府の検討会議が移住を推進し国民的運動にするために情報提供や制度の見直しといった取り組みを強化するよう政府に提言したという記事(4/8配信)がありました。”国民的運動”というワードが少々古臭く実現は前途多難の感…
リタイア者にとってコストが掛からない趣味を持つというのは大事なことですが、なかなか利用する機会がなかった図書館へ行って参りました。 今回利用した図書館は那須塩原市に昨年9月にオープンした、「みるる」という図書館です(添付写真)。 写真のように…
今回は昨年購入した築35年格安別荘の室内編を紹介したいと思います。 平屋で間取りは2LDK。リビングとキッチンで約15畳程+洋室8畳(和室6畳をリフォーム+増築)+和室6畳となります。 shaaa.hatenablog.jp 【お気に入りポイント】 リビングは別荘仕様なの…
セミリタイア生活と那須移住から11ヶ月が経過しました。 あれから1年経過したんだなぁ。。。という心情です。リタイア当初の社会から疎外された孤独感や自分ばかり好き勝手な生活をしていることへの罪悪感はほぼ無くなっています。 shaaa.hatenablog.jp サ…
魅力度ランキング最下位の栃木県ですが、栃木県も本腰を入れて巻き返し戦略に出たのか、YouTubeで「Tochigi Japan in 8K - 日光・那須/栃木」という良く出来たPR動画(2020年10月作成)を見つけました。何と再生回数が2,000万超えという優良動画です! 私の…
初期の記事でも書きましたが、別荘購入は普通の中古一軒家の購入とは違い、前オーナーが高齢が理由で手放したいという物件が多いと思います。 私が購入した物件も前オーナーが通常の別荘として使用していたので、一通り生活できる家電、家具、日用品が揃って…
那須高原への移住から11ヵ月が経過です。 1月80,300円、2月89,700円と推移しておりましたが、2021年3月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は72,400円で移住以来の最低記録更新でした。たばこがなければ56,000円程でした。 shaaa.hatenablog.jp …
季節は4月になり、ここ那須高原も日中の気温が20℃を超えるような温かさで庭の植物は活気が出てきておりますが、同時に虫たちも乱舞し始めています。 昨年の俄か家庭菜園では素人+放置が原因で種を蒔いた枝豆なのか雑草なのかも判別できないほどの惨憺たる状…
セミリタイアを目指す人がよく目にする記事はFP(ファイナンシャルプランナー以下FP)がセミリタイア可能か悩んでいる読者に答えるような記事が多いと思います。しかし、よく考えてみるとこれらのFPや専門家は記事や解説を生業としており、そこには商業的な…
「リクルート住まいカンパニーが東京都民1万572人を対象に、移住もしくは二拠点居住したいエリアについてアンケートを実施した」という記事がありました。このような住まいに関するアンケートって結構沢山ありますね。 www.itmedia.co.jp 上位は東京通勤圏内…
サラリーマン時代は利害関係があるとはいえ、気の合った仲間とは飲み会、ランチ、週末のゴルフ等で日々のストレスを緩和してくれる存在でした。また、年に数回というレベルですが、学生時代からの友人と飲みに行くこともありました。 これらの友人は当然働き…
別荘地に定住している住人のマジョリティーは余生を楽しむシルバー世代ですが、コロナ禍の影響なのか、シルバー世代の家族の方かは分かりませんが、最近は私と同年代か更に若い世代の方に遭遇する事もありますが、実態は分かりません。 1年間住んでみて別荘…
セミリタイア生活では長期、短期(月次、年次)の資産取り崩しプランを立てて、予算に基づいて生活をしているのですが、金融資産はコロナショック以降は堅調に推移しており、多くの投資家の皆さんも資産増の恩恵を受けていると思います。加えてセミリタイア…
情報や交通が今のように発達していない時代に全国の温泉人気ランキングは大変興味があります。上位3位は以下のような温泉が選ばれており、那須温泉も何と堂々東日本で2位の高い評価を得ています。 大関(1位)東 草津温泉 西 有馬温泉 関脇(2位)東 那須…
我が家のバイク置き場からバイクを出すときに、車が邪魔になるので、車を一度車庫から出し、バイクを出さなくてはなりません。ちょとした買い物の場合は車はそのまま路上に出したままにする事があります。そもそも路上とはいえ別荘地内であり私有地なので”ま…
失業保険の60日延長の特例が適用される事になりましたが、先月応募していた2件目のパート案件も今回は丁寧なお断りの手紙を受け取り不採用となりました shaaa.hatenablog.jp 先週は気温も暖かかくなってきたので愛車のバイクでハローワークへ求職活動をして…
私の場合、社会的には早期リタイア&別荘定住という何れも普通?の人が選択しないような生活を実践する少し変わった種族に分類されているのだと思いますが、最近はコロナ禍の影響もあり多拠点生活(デュアルライフ)を目指したりする方も増えてきているよう…
悪戦苦闘だった確定申告から約1ヵ月で還付金が入金されました。 shaaa.hatenablog.jp 内訳は以下の払い過ぎた税金です。 昨年4月までの労働収入で払い過ぎた所得税(源泉徴収) 労働収入以外に賃貸収入があるので毎年課せられていた予定納税(翌年に確定申…
1年前の3月は新型コロナが日本でも感染が確認され、当時大阪に単身赴任していた私は会社が全面的に在宅勤務に切り替わり、会社から徒歩5分に住んでいた私はオフィス留守番組として最終出社日まで通勤し、送別会などはキャンセルされ最後はサイレント退職…
サラリーマンの生涯賃金は限られおり、その中でも住居に関する支出の割合は大きく人生の中でも大変重要な選択と決断が必要です。 また、不動産に関しては昔から「持ち家」VS「賃貸」論争、不動産投資の失敗例などの話題も多数あり、且つ高額な買い物なので一…
先週末はいつもは静寂に包まれる夜が轟音とともに吹き荒れる山麓特有の強風(那須おろし?)で風の音に少々恐怖を感じるほどでした。 さて、私がなぜ田舎暮らしに憧れ、実行に踏み切ったのかを考えてみました。 サラリーマン時代の週末は貴重な時間でありテ…
最近はAIという言葉を聞くと何か記事が正しい事を言っているのでは?と感じてしまう私の悪い癖ですが、記事はコロナ後の日本は働き方の多様化や人口も一極集中から地方への分散といったシナリオが最善というような内容でした。 toyokeizai.net 女性活躍とい…
ここ数日は全国的に暖かい日が続いており、ここ那須高原も朝晩はまだ厳しい寒さですが、日中は日差しが暖かく感じる季節となってきました。 春は多くの人が好きな季節だと思います(花粉症以外の人?)。ここ那須高原で越冬した今シーズンは春は待ち遠しい以…
私の年齢で自己都合退職の場合、失業手当の給付日数は150日です。今月のハローワークへの出頭も最後の失業認定となる予定でした。何か卒業式のような気分で東京のハロワへ向かい、手慣れた手順で「失業認定申告書」を提出し椅子に腰かけて認定を待って居りま…
現在の低金利時代に銀行に預金していてもATM手数料や送金等の手数料代にもならない利子にしかなりません。かと言ってアグレッシブな株や金融商品は目減り覚悟の投資が必要になります。普通預金以上ハイリスク金融商品以外の金融商品を調べてみました。 新生…
セミリタイア生活と那須移住から10ヶ月が経過しました。 実質は昨年の4月より有給消化に入っていますので、リタイア生活としてはほぼ1年が経過したことになります。会社時代の研修で「異文化への適応のプロセス」のような話を聞いた事があります。 【異文…
今後、バイト・パートなどの仕事をするべきか、仕事はせずに投資や賃貸収入のみで限りなくアーリーリタイアを目指すかは現在も迷走中です。パートの目的は金銭というより社会との接点を持つ、運動不足解消という不純な動機です。。。 失業認定の資格を得るた…
最近話題のアーティストで藤井風(23歳!)というミュージシャンがいますが、彼の”帰ろう”という曲のインタビューをYouTubeで観ていて共感するものがありました。「死生観を考える事が現在の生き方の指針になる」ような話でした。若いのに芯のある死生観です…