アーリー・セミリタイア
最近話題の「ChatGPT」ですが、多くの方が動画やブログで体験談・使用感を書かれており興味はあったのですが話題に飛びつけずにおりました(中高年の悪い癖/新たな物への挑戦)。 重い腰を上げてログイン(無料)してみると評判通りの優れものでした。数十…
那須高原の別荘に移住して3年が経過しますが、昔から「別荘」とうものに強い憧れがあった訳でもなく、長期計画の末に購入に至った訳でもありませんでした。 「もう会社辞めようかなぁ…」とぼんやり考えていたサラリーマン時代にネットで目に留まった投げ売り…
確定申告の季節がやってまいりました。今年は家賃収入に加えて4ヵ月分のアルバイト収入もありましたので課税対象となるのか一抹の不安を感じながらe-TAXの実施です。 当初のe-TAXのシステムは官庁が作るシステムの酷さを感じていましたが、ここ数年でシステ…
「セミリタイア/FIRE」界隈を大学入学に例えるとリタイア開始年齢は様々ですが、 45歳開始で現役合格 50歳開始で1浪合格 55歳前後からのリタイア入りだと2~3浪合格といった感じで年齢が上がるにつれて達成感、やってやった感?レア感が薄まっていくものの…
早期リタイア直後から平日は毎日更新を続けてきた本ブログですが、数ヶ月前より更新頻度を大幅に縮小しております。 shaaa.hatenablog.jp 更新を減らしてみて感じた事は 毎日更新の時は常に情報キャッチのアンテナを立てて、世の中の出来事や他の方のブログ…
寒い日が続きます。昨日の那須高原の最低気温はマイナス12℃で近隣の市はマイナス16℃だったようです。3度目の冬ですがこの寒さにもかかわらず水道管凍結する事もなく無事に厳寒期を乗り切れそうです。 さて、約20年前に設置されたと思われる給湯器ですが最近…
前回の記事で給湯器購入を決断しましたが、相見積の結果は以下の通りでした。 給湯器ネット大手:エコジョーズ(高付加価値商品)のみ在庫あり。4商品の提案あり。 家電量販店(給湯器専属部門):品薄状況なので納品まで3ヶ月程度必要。「故障で全く使えな…
就寝時にYouTubeを寝落ち用に利用していますが、個人的には「宇宙の謎」や「小難しい理論」の動画が最適です。そんな動画でも時々興味深いコンテンツが多々あります。 幾つかご紹介します。 「認知不協和論」=「人は自覚的には意志によって行動を起こしてい…
4回目のワクチン接種と元同僚との忘年会のため那須高原から山を降りて東京の自宅に滞在しておりました。 今更ですが新幹線も混んでおり久しぶりの東京もコロナ前の活気が戻り、外国人観光客も多数見かけるようになり元に戻りつつある事が実感できます。 今週…
約30年近く勤務した会社の同僚で年齢も近く30~40代を同じ部署で働き、同時期に管理職になり最も近い存在の同僚がおりました。 彼と私は早期リタイア後も定期的に会い情報交換をしておりましたが、仕事への向き合い方が私とは違い?仕事に対する真面目さや責…
8月末から始めた週末のみ5時間/日の運動不足解消目的のアルバイトですが、8月は3日しか勤務をしておらず、実質今月の給料が初任給となります。 さて、最低賃金で働いた1ヵ月のバイト代は68,900円(交通費込み)でした。 それにしても35年前の学生時代の…
会社を早期リタイアし田舎に居を移してから2年半が経過しました。軽い気持ちで始めたブログの執筆も633記事となりました。 shaaa.hatenablog.jp サラリーマン時代の単調な日々と仕事へのモチベーションの限界を感じての早期退職でしたが、気付けば規則正し…
現物株式の配当金でリタイア生活とは値動きが激しい株価ですので少々リスキーな感じもしますが、お一人様の年間生活を賄うためにどの程度の投資額が必要なのか興味があります。 総務省統計局データでは一人の生活費の平均は15万5千円です。年間では186万は最…
アーリー・セミリタイア後の暇問題ですが、私の場合は「暇で結構、何か問題でも?」に近い精神状態に至っているような気もしますが、一般的には折角手にした早期リタイア生活も思い描いていた幸福が得られない場合もありそうです。 www.lifehacker.jp 上記記…
なんか意味不明なタイトルでしたが、小難しい哲学的な価値観のような話ではなく、私には昔から理解できなかった他人の行動・価値観というものが幾つか存在していました。 例えば アイドルにお金を注ぎ込む→子供の頃、兄が聖子ちゃんの熱烈なファンだったから…
昨今の世界的な株価の下落は円安効果で見た目上は多少緩和されていますが、私の金融資産もドルベースで見てみるとかなり悲惨な状況となっております。数ヶ月分のアルバイト収入が一晩で溶ける事も珍しくありません。 しかし、大多数の人が株式相場に嫌気がさ…
格安別荘を購入するまでは「別荘」のイメージと言えば「バブルの残滓」、「負の遺産」、「富裕層の高齢者が買うもの」というマイナスイメージが先行しておりました。 最近の別荘はコロナ禍の影響でにわかに脚光を浴びておりますが、サバンナ高橋さんがテレビ…
私は30年間勤務した会社を退職後に50代前半で転職を一度経験していますが、転職先の会社では1年半という短さで退職し、逃げるようにセミリタイア生活に突入した「無計画&逃避型セミリタイアグループ」に属する人間です。 あれから2年半が経過して冷静に当時…
早期退職からアーリー・セミリタイア生活を目指す場合、リタイア後の生活費はどの程度かかるのだろうという試算は結構ブラックボックスだった様に思います。 勿論、家族構成、居住地の気候(光熱費)、上下水道の費用、嗜好品の有無などで全ての人が参照でき…
週末アルバイトも3回目の週末勤務です。仕事にも慣れてきてオペレーションも一通りこなせるまでになりました。相変わらず無心に粛々と体を動かす事に集中します。 しかし、お互いの誤解から端を発した仕事の進め方でベテランアルバイトのおじさん(私よりも…
後先を考えずに運動不足解消を目的にアルバイトをする事になったセミリタイア生活者ですが、退職から3年目でようやく手に入れた安い(適正な)社会保険料と非課税生活にアルバイト収入が影響を与える事は必至です。 社会保険加入の条件 週の所定労働時間が20…
この記事は主に現在のアメリカ経済の話ではありますが、数年遅れて日本も追従する事が多いので将来の日本の姿であるかもしれません。 「大量離職時代」という言葉は最近耳にするようになりましたが、現在起こっている出来事を記事で確認してみます。 gendai.…
2年間の完全リタイア生活に魔が差し?”運動不足解消”を目的にアルバイト求人に申し込み高齢者排除の高い壁を乗り越え、1社から採用を頂きました。 shaaa.hatenablog.jp 勤務日、勤務時間は希望通りで週末の3日間で5時間/日勤務です。仕事の開始時間も午…
私の様な50代の半ばを過ぎた人間の場合、その難易度の低さから声高に”FIREを達成しました!”などと最新の流行語を自身に使用する事は憚られますが、同年代の(給与レベルは同じ)同僚達と比較しても、私自身はゴリゴリに節約する訳でもなく「死に金・無駄使…
「リタイア生活の運動不足解消」を目的にリタイア民には禁断のルビコン川を渡りアルバイト求人への申し込みを行いました。 shaaa.hatenablog.jp 私の考える適度なアルバイトとは 週2~3日勤務(可能であれば人ごみを避けて家に閉じこもる事が多い週末勤務が…
私がリタイア前に思い描いていたセミリタイア生活とは「労働一切排除型」というよりは適度にアルバイト(軽作業)でもしながら、余った自由な時間を楽しむというような生活スタイルでした。 しかし、リタイア当初にハローワークで申し込んだバイト案件では面…
日本の長いデフレ環境に慣れた人間としては最近の物価上昇や品不足の世の中にどの様に対応すべきか分からずに立ちつくして様子見をしている自分がいます。 過去の常識(定説) 東京オリンピックが終われば、東京の不動産バブルも弾けるのでその時が不動産の…
社会(会社)のストレスから解放されたくて達成した筈のリタイア生活もハネムーン期が過ぎると「ぼんやりとした不安」に包まれる事が多々あります。 普段から生産的な活動はしていませんが、時々何もせずに過ぎた一日に虚しさを感じる。 同年代の人々が働い…
リタイア当初は早寝早起きの健康的な生活をしておりましたが、最近は夕食後はYouTube鑑賞でうたた寝し、覚醒後は深夜まで起きている事も多くなりました。 このような不規則な睡眠パターンで増えてきたのがリタイア者の最大の特権である「二度寝」し放題生活…
興味深い記事がありました。「FIREをしたくない人は6割、金融資産がいくらあったら実行する?」(有効回答数800人、リクモンスター調べ)。 news.mynavi.jp 転職支援会社調べなので「FIREなんてしたくない人は多数派ですよ!」という流れにしたい記事なのだ…