セミリタイアして別荘地に住んでみる

那須の別荘地で緩~い田舎暮らしの実験中です

リタイア後の家計支出

田舎暮らし2月の家計支出【Spring has come】

季節は確実に進んでおり、本日の那須高原は外気温19℃ 湿度26%で雲一つない快晴となっております。 朝晩はまだ寒いですが長い冬もようやく終わりの予感です。 さて、2023年2月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は83,200円(予算90,000円/月)で久…

確定申告完了【バイト・家賃収入】

確定申告の季節がやってまいりました。今年は家賃収入に加えて4ヵ月分のアルバイト収入もありましたので課税対象となるのか一抹の不安を感じながらe-TAXの実施です。 当初のe-TAXのシステムは官庁が作るシステムの酷さを感じていましたが、ここ数年でシステ…

田舎暮らし1月の家計支出【散財プラン?】

現在の東京と那須の2拠点生活では家族の住む東京の光熱費、生活費、教育費等も私の口座から引き落とされておりますが、東京の1月の光熱費請求額が38,000円(ガス・電気)という前代未聞の金額が請求されて2拠点生活のデメリットが最大化されております。 さ…

【謹賀新年】田舎暮らし12月の家計支出

明けましておめでとうございます。 円安効果で金箔で装飾されていた外貨建ての資産の金箔が剥がれ落ちている今日この頃ですが、リアル生活でも寒さのピークを迎えて心身共に辛抱が続きます。 shaaa.hatenablog.jp さて、2022年12月のベースとなる那須での生…

田舎暮らし11月の家計支出

3度目の12月の那須高原はいよいよ厳冬期に突入です。先週末は朝方はマイナス2℃まで冷え込み、今日の様に陽射しが届かない曇天の日のリビングは現在6℃と凍てついているので洋室(寝室兼作業部屋)に閉じこもり、エアコンと炬燵で暖をとっております。 shaaa.…

田舎暮らし10月の家計支出

10月に入り那須高原は早くも冬支度となりましたが、天候には恵まれて連日の秋晴れの日が続き気持ちの良い日が続きました。 8月末から始めたアルバイト(週末3日/5時間)生活の影響で外食が増え、スーパーに行く回数も倍増し、家計に影響を与えているよう…

田舎暮らし9月の家計支出

9月の那須高原はシルバーウイーク期間は天候不良でしたが想定外に人出は多く、コロナ制限解除後の「観光地那須高原」の底力を見せつけられました。 8月末から軽い気持ちで始めたアルバイト(週3日)も9月の稼働日を数えてみると14日もあり、フルタイム労働…

セミリタイアの生活費【20ヶ月分の個人統計】

早期退職からアーリー・セミリタイア生活を目指す場合、リタイア後の生活費はどの程度かかるのだろうという試算は結構ブラックボックスだった様に思います。 勿論、家族構成、居住地の気候(光熱費)、上下水道の費用、嗜好品の有無などで全ての人が参照でき…

田舎暮らし8月の家計支出

8月の那須高原はコロナの行動制限解除効果で夏休み、お盆期間は2年前の移住以来最大の人手で恒常的に道や観光施設は車で溢れており、賑やかさが戻ってきた夏でした。 個人的なイベントは小旅行、実家帰省(仙台)の計画は天候やコロナの感染拡大などの影響…

待てば安くなる時代の終焉ですか?

日本の長いデフレ環境に慣れた人間としては最近の物価上昇や品不足の世の中にどの様に対応すべきか分からずに立ちつくして様子見をしている自分がいます。 過去の常識(定説) 東京オリンピックが終われば、東京の不動産バブルも弾けるのでその時が不動産の…

田舎暮らし7月の家計支出

7月は早い梅雨明けと猛暑の日々、その後の戻り梅雨の曇天でも高温多湿の日が多く、厳しく過酷な冬を忘れて「早く涼しくならないかなぁ~」と思わせる季節となりました。東京で健康診断受診、元同僚との飲み会イベントなどもあり、珍しく活動的な月となりま…

田舎暮らし6月の家計支出

6月後半の梅雨明け以前は梅雨空と雨雲レーダーにも映らない不思議な雨(多分、雲の中)が続き気分が落ちる月でしたが、梅雨明け後も猛暑で夏バテぎみです。‍ さて、2022年6月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は76,700円(予算85,000円/月)で黒…

田舎暮らし5月の家計支出

5月となり田舎暮らしも2年が経過し3年目に突入です。別荘管理会社から送られてくる季報ではこの別荘地もコロナ禍の影響か定住者増加や若年層の別荘購入も増えているようで、GW期間中は通常の静か過ぎる別荘地とは違った子供の声が聞こえるような活気のある…

「ゆとりある老後生活費」は月額で平均34万9,000円(二人世帯)

「ゆとりのある老後の暮らし」って何だろうと思いながら、生命保険会社、銀行・証券会社などに老後の資金不足を煽られ、私の頭に中は老後の暮らしにかかる費用は依然としてブラックボックス化されています。 月額34万9千円(年額418万)がゆとりのある老後生…

健康保険証とマイナポイント(15,000円)ゲット

退職後は健保組合の任意継続を2年弱の期間選択しましたが、晴れて?今年の3月に国民健康保険へ切り替えました。 会社健保のプラスチック製のカード型の保険証からペラペラの薄さの小さな紙の国保の保険証を渡された時はサービス内容は変わらないのですが、…

田舎暮らし4月の家計支出

4月となり厳寒の冬から解放されて家庭菜園、バイクでツーリングなどの野外活動が活発に楽しめる季節になりました。 さて、2022年4月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は75,200円(予算85,000円/月)で黒字1万円でした。 shaaa.hatenablog.jp 【4…

田舎暮らし3月の家計支出

3月後半は卒業旅行やお子様連れと思われる観光客で平日でも賑わいを感じる季節になりました。同時に虫の世界も賑わいをみせる季節となり屋内侵入案件も増えましたが、丁重に退出をお願いしております。 さて、2022年3月のベースとなる那須での生活費(1人)…

リタイア生活の特別会計30万円/年の妥当性

那須高原での生活も約2年が経過して収支は安定しており、私の生活費(お一人様)は85,000円×12ヶ月で年間1,020,000円が生存のための基本金額になっています。 この生活費に加えて30万と前年繰越額を合わせたものを特別会計として、予算にバッファを設けてい…

田舎暮らし2月の家計支出

3月になり那須高原も寒さが緩み、春の兆しを感じられるようになりました。移住から21ヶ月経過です。 さて、2022年2月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は62,300円(予算85,000円/月)で移住以来最も少ない出費となりました。 先月は赤字上等!今…

田舎暮らし1月の家計支出(赤字スタート)😓

2月になりましたが那須高原は昨年末から続く寒波の影響で寒い日が続きます。移住から20ヶ月経過です。 さて、昨年の年間収支は黒字でしたが、会社であれば予算を使い切れない場合は会社のリソースを有効に活用できていないと評価され、翌年の予算が減らされ…

田舎暮らし12月の家計支出(年間収支)

年が明けて那須高原は日中も氷点下の日が続き、寒さに耐え最後まで生き延びていたクモ等の昆虫達も死滅又は冬眠したと思われるほどの過酷な環境です。移住から19ヶ月経過です。 2021年11月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は86,700円でしたが、…

スーパーのPB(プライベートブランド)にハマる日々

那須高原の別荘から山を降りて黒磯方面に車で20分程向かえば「業務スーパー」、「メガドンキ」、「イオン」、「ヨークベニマル(セブン&アイ・ホールディングス)」、「ダイユー」(地元スーパー)が群雄割拠しております。 最近の買い物の楽しみは各スーパ…

田舎暮らし11月の家計支出(サラリーマン時代と比較)

もう12月ですね。那須高原は初雪も降り、来年の3月までは極寒の環境との戦いが続きます。移住から18ヶ月経過です。 2021年10月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は84,500円でしたが、11月の支出は86,700円でした。(年初に計画した予算の85,00…

年々精度が高まる長期資産計画

早期リタイア前に立案した長期資産シュミレーション計画を基に早期リタイアを実行した訳ですが、早期リタイア&別荘移住から18ヶ月が経過し、自身の支出に関する情報も蓄積されてきました。 2022年度(1-12月)期の予算と65歳までの長期計画の見直し作業を実…

電気をマネーフォワードに切り替える

サラリーマン時代は電気・ガス会社の切り替えは面倒な作業で、安くなるのは分かっていたのですが、放置するタイプの人間でした。リタイア後はこれらの固定費の見直し作業は1時限目の必須科目でしょうか。東京のマンションは東京ガスに1本化、那須の別荘もプ…

任意継続→国民健康保険への切り替え(絶好のタイミングは?)

早期リタイア後の健康保険料は家計に重くのしかかります。私の場合は任意継続を選択しましたので2020年5月から2022年5月の2年間は任意継続期間となります。 皮肉なもので、2年間で約100万円の負担をしているにもかかわらず、リタイアにより健康を取り戻し?…

田舎暮らし10月の家計支出

11月に入り、周囲の木々も赤や黄色に紅葉がはじまり、あと1ヵ月ほどで家の周りが大量の落葉で溢れかえる季節となりました。移住から17ヶ月経過です。 2021年9月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は77,800円でしたが、10月の支出は84,500円で…

ガソリン(軽油・灯油)価格値上がりしてますね

天気予報では今週の週末から一気に最低気温が5~6℃(寒い!)と冬モードになる予報です。買い物の道中で毎度チェックするガソリン(軽油・灯油)価格が値上がりしているのも気になります。 ガソリン価格の値上がりの要因は以下の影響のようです。 世界経済の…

田舎暮らし9月の家計支出

10月になり今年も残すところ四半期となりました。那須高原は天候も安定し、心地よい秋の日続いています。移住から16ヶ月経過です。 2021年8月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は88,100円でしたが、9月の支出は77,800円でした。(年初に計画した予…

田舎暮らし8月の家計支出

長雨が続きますね。体感的には年間80%が雨 or 曇りといった那須高原ですが、移住から15ヶ月経過です。 2021年7月のベースとなる那須での生活費(1人)の支出は69,800円でしたが、8月の支出は88,100円で、年初に計画した予算の85,000円/月から3千円オーバ…