セミリタイアして別荘地に住んでみる

那須の別荘地で緩~い田舎暮らしの実験中です

健康

セミリタイア生活と健康【体の時限爆弾が!】

平均寿命を大幅に超えるほど長生きしたいとは考えておりませんが、可能な限り最後まで体を健康に保ちたいという願いは全人類共通の事だと思います。 サラリーマン時代の40代は老眼進行、腰痛、四十肩、睡眠不足、目の麦粒腫頻発と体の不調のオンパレードでし…

腰痛の原因は「脳」?

週末のバイトで体を動かす機会が増え、軽度の腰痛が発生しています。 腰痛は中年以降の年代の人にとっては最も身近で厄介な疾患です。私も40代のサラリーマン時代は強度の腰痛が発生した時期があり、歩いていても腰が抜けてしまうのではないかと感じてしまう…

”がん治療”も日進月歩しているようですね

国保の健康診断の結果が届き、正常値を少し逸脱する検査値異常は幾つかありましたが、自分にとっては過去10年間変わらない検査値なので異常なのか正常なのかは解りません。 さて、”がん”という病気は日本人の死亡原因の第一位であり、年齢を重ねると更に罹患…

「エアロバイク」を購入(有酸素運動強化)

①先日の飲み会で元同僚の筋トレ話、②東京滞在中は地下鉄利用などで歩行距離多さを実感、③「世界陸上」の影響?により俄然、運動不足を自覚した田舎生活者ですが、運動不足解消を目的にエアロバイクを購入しました! bybirth.jp エアロバイクの効果:「エアロ…

町営トレーニングジムに行ってみたが…

早期リタイア後の運動不足解消は長年の懸案で、トレーニングジムへ通うことを検討はしていましたが、コロナ禍の影響で施設の閉鎖などもありペンディング状態でした。 しかし、トレーニングジム通いについては前科があり、40代のサラリーマンの頃に筋トレ目的…

早期リタイアで手に入れた物「健康」

早期リタイアを決断する3ヶ月前、単身赴任先の大阪のマンションのベランダで週末の休日にもかかわらず、思い通りに進まない仕事に悩まされ、リアルに頭を抱え、髪の毛をかきむしりながら深い溜息をついていました *勿論、仕事で楽しい事も沢山ありましたが…

「10円ハゲ」出現。何故⁈

ここ那須高原もつい2週間前の雨の日には石油ファンヒーターを付けておりましたが、最近は完全に空気が夏モードに入れ替わっております。 髪の毛も伸びてきて暑苦しいので、散髪屋で6mmバリカンでサイドや後頭部を刈り上げてもらいサッパリ夏モードにしてもら…

国保の無料健康診断(健康診査)が意外に手厚かった!

会社の健保組合(任意継続)から国民健康保険へ切り替後の初めての健康診断です。(正式には健康診査と言うそうです) 住民票のある区のホームページで確認してみます。 私の区では受診対象者(40歳以上となる区民)には6月中旬に「受診券(シール)」及び質…

セミリタイア生活で猫背になってませんか?

リタイア生活に入りオフィスワークや通勤等から解放され、人に会う事も少なくなり背筋をただすような状況も皆無になりました。 先日の記事で筋力低下と胸やけ(逆流性食道炎)を書きましたが、ふと、換気扇の下で丸椅子に座り一服(タバコ)をしている時に自…

加齢による筋力低下は避けられない!

テレビでタレントさんが老後に大事な物として「人、金、筋肉」と言っていたのを覚えていますが、確かに中高年になると突然何かに覚醒したかのように筋トレに励む人が増加するのも事実です。 私自身は正直「筋肉?って」と思っておりましたが、最近痛感してい…

歯の寿命は50年なのかぁ。。。

先月、奥歯のブリッジしている部分が炎症を起こしてしまい、約5年ぶりに歯科のお世話になりました。私の2つ年齢が上の兄は歯周病で数本の歯を失っているという不幸話をしていた事を思い出します。 幸い私は50代半ばですが、歯は健康で1本も失ってはおりませ…

春眠、暁を覚えず

今朝は2度寝を挟んで、睡眠時間は9時間ほどで少々寝過ぎ感があります。朝起きて頭に浮かんだ言葉は「春眠、暁を覚えず」でした。 リタイア者の最大の恩恵は誰に邪魔される事もなく満足いくまで寝る事ができる事です。理想的な睡眠時間は50代では6時間だそう…

国民健康保険へ切り替え(フォローアップ)

先週、晴れて高額負担の任意継続(健保)から2年間満了を2ヵ月前倒しで国民健康保険への切り替えを完了しました。 shaaa.hatenablog.jp 事務手続きは「健康保険資格喪失証明書」、「マイナンバーカード」を提出し10分程度で完了でしたが、幾つか自分の中でグ…

ワクチン3回目接種 & 東京散歩

ワクチン3回目の接種率が22%と低迷しているようです(先週のニュース)。 昨年の2回の接種で副反応が強かった方は3回目の接種については悩まれている方も多いのではないかと思います。 田舎に籠り、極端に人と接する機会がない無菌(ウイルス)状態の私はワ…

国保への切り替えとマイナンバーカード

リタイア後、一度も健康保険証の恩恵を受ける事もなく、任意継続(健康保険)の期限の2年が近づいています。2022年1月より2年の満了を待たずに本人の意思で任意継続を打ち切る事ができるようになったようです(法改正あり)。そこで、2ヵ月早めて3月よ…

リタイア生活と運動不足問題

リタイア後の運動不足問題は深刻で、今考えるとサラリーマン時代の会社の往復だけでも十分に足腰が鍛えられていたのではないかと感じてしまう程です。 リタイア者の定番は近所の散歩なのだと思われますが、私の場合どうしても散歩の習慣が身に付きません。別…

安い乳酸菌飲料、大丈夫か?

最近、起床後に乳酸菌飲料を飲むのが習慣となっております。この乳酸菌(クロレラ)飲料はスーパーで10本入りの袋詰めされて100円という激安飲料です。ちょっと不安になり調べてみました。 aurora-7.com 上記の記事では「品質にばらつきがある『クロレラ』・…

田舎暮らしで得た最大の恩恵 ”快眠”

不眠症の定義とは、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・クスリの副作用などさまざまで、原因…

寿命のリアルな数字

アーリー/セミリタイアでも定年退職でも自分が何歳まで生きるのかがブラックボックスであるために、完全な資金計画立てられないというのが、全人類共通の永遠の不安材料です。 日本人の平均寿命は「男80.98歳、女87.13歳」(2016年データ)ですが、平均寿命…

リタイア生活者とN-NOSE(がん”線虫”検査)の相性

今年の春に書いたの健康診断の記事ではサラリーマンが退職すると会社からの手厚いサポートによる人間ドック検査から無料の範囲で受ける事ができる検査項目が大幅に減らされてしまう事を書きました。 shaaa.hatenablog.jp 数年前よりニュースで気になっていた…

寝落ち用YouTubeってありますか?

完全リタイアする事で得た最大の恩恵は睡眠の質向上ではないかと感じています。 サラリーマン時代は週末に寝過ぎてしまい、日曜の夜は明日からの仕事の憂鬱も重なり、目がバッキバキに冴えて眠れずに苦悶した日もあったように記憶しています。 完全リタイア…

マインドフルネス(瞑想)のやり方

先日のブログに書いた”「老化」を遅らせる”の記事の中で老化を遅らせるアクションとして”瞑想”をすると書かれておりました。 shaaa.hatenablog.jp 本格的に瞑想などは取り組んだ事もないのですが、少々気になりましたので、「マインドフルネス(瞑想)」を調…

「老化」を遅らせる?

この種のアンチエイジング記事は多く、様々な説があります。私自身は長寿はそれ程望んでいませんが、老化を防止しつつコロリと逝ってくれるのが理想でしょうか? www.harpersbazaar.com テロメアとはDNAの螺旋構造の各末端にある保護キャップのようなもので…

やる気が出ない?「9月病」かもしれません

自身のブログでは天気に関する記事が多くなっています。リタイア後は天気で予定を決めるので、週間予定に雨マークが続くと特に予定はなくともゲンナリモードです。 以下、5月病は有名ですが、9月病という精神疾患もあるようです。 気候面では、9月が台風や…

タバコの煙がコロナ感染阻害?

人は自分(喫煙者)にとって都合の良い記事には常にアンテナをオン状態にしてしまうという悪い癖がありますが、以下のような記事がありました。 univ-journal.jp 記事の内容は「新型コロナウイルス感染者に喫煙者が少ない、または喫煙者の新型コロナウイルス…

厄年は科学的根拠に基づいている?

厄年とは数え年で男性が25・42・61歳、女性が19・33・37・61歳になる1年間のことを呼び、その前年を前厄、後年を後厄として、それぞれ3年間の注意を促しています。 中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼び、特に注意が必要な年齢です。 歴史としては「厄…

リタイア者の健康診断【がん検診】

早期リタイア生活では勤めている企業から提供される厚い健康診断が受けられなくなり、個人の裁量で検査をオーダーしなくてはなりません。 がんの罹患率の高い臓器は以下の通り 男性:1位 前立腺 2位 胃 3位 大腸 女性:1位 乳がん 2位 大腸 3位 肺 死亡…

世界初!認知症治療薬承認?

今週のニュースでアルツハイマー型認知症の薬が米国で条件付きで承認されたとの記事がありました。 www.asahi.com 個人的にはがんや心臓病等よりも、ある意味では認知症の方が怖い病気という印象があります。 調べてみると「アルツハイマー病は、脳内に「ア…

理想的な睡眠時間は?

セミリタイア生活を始めてからの良い影響の一つとして、会社のストレス(自律神経の昂り)で寝付けなかったり、夜更かしをしても焦る事もなくなり快眠生活ができていることが挙げられます。 基本的に私の場合(55歳)は早寝早起きなのですが、入眠からキッチ…

リタイア後の健康診断

サラリーマン時代は当たり前のように毎年実施していた健康診断ですが、手厚い会社からの補助もなく、私の所属している健保組合(任意継続)では日帰り人間ドックを受診する場合は20,000円の自己負担が必要となります(補助金申請はあり)。 毎月の保険料は2…