家庭菜園&庭
曇天続きで太陽光が失われた7~8月が過ぎ去り、今度は台風、秋雨前線で週間天気予報で曇り/雨マークを見るのも飽きました。 さて、7月初旬に植えた”枝豆”ですが収穫の目安の10日前になりました。支柱で支えないと枝が倒れてしまいそうだった枝は相変わらず…
気が付けば日中は恒常的にミンミンゼミが鳴き、夜は秋の虫が鳴く季節になっており、今が夏のピークでしょうか。気温28℃、湿度80%久しぶりの晴れですが空は霞がかかっております。 さて、枝豆(早生枝豆)記録です。収穫目安は80日で半分の40日程経過です。 …
今日の那須高原はこの季節らしく、冴えない曇天と雨の日々が続いております。現在は雨で湿度80%、気温は26℃なので朝から除湿器をフル回転させています。 さて、じゃがいもの豊作に気を良くして、今年の第二弾の栽培は枝豆です。 枝豆は開花や収穫に至るまで…
ここ那須高原は先週までの猛暑が小休止で今日は青い空と風が心地よい過ごしやすい天気となっています。 さて、3年目の家庭菜園はジャガイモ(キタアカリ・男爵いも)の2種類の栽培を行いました。昨年より作付け面積は2倍なので収穫も2倍で終了しました。 …
リタイア生活で唯一の(納税の必要のない)生産的活動であるジャガイモの収穫の時期がやってまいりました。 今年はキタアカリと男爵イモの2種類の栽培してまいりましたが、既にキタアカリは2月下旬の植え付けから収穫の目安である100日は既に経過しており、…
先週末は全国的に真夏日の暑さとなったようですが、ここ那須高原の気温は25℃付近で湿度も低く、爽やかな風もあり快適な環境でした。週末は避暑目的で関東から訪れる観光客の人々と車で賑わっており、「THE 観光地」の様相でした。 さて、じゃがいも栽培は80…
快晴で気温19℃、湿度50%、新緑の香りの微風が吹く高原は厳冬を耐え抜いたご褒美のような季節です(今朝はまだ電気毛布をONにしていますが…)。 さて、現在住んでいる場所は原生林を切り拓いて造成された別荘地であり、原生木は高さが20mほどの大木です。…
ジャガイモは植え付けから収穫までは100日程度が目安と言われておりますが、約60日が経過しました。水を与えたりといった作業は皆無で基本は放置栽培です。 但し、「芽かき」という作業が必要で生えてきた芽を2~3本の茎を残して他は抜き取ります。これによ…
今年はジャガイモの植え付けを昨年より2週間早めて3月上旬に行いましたが、3月は最低気温がマイナス8℃まで冷え込む日もあり、今思えば”ほぼ冬”でした。 2週間前倒し効果は得られず昨年と同様に4月中旬に発芽となりました。 shaaa.hatenablog.jp 申し合わ…
グーグルフォトが勝手に表示する記録によると昨年の同日はこの別荘地にある桜並木が満開になっている写真が表示されておりました。今年は寒さが厳しかったせいか開花が遅れているようです。 しかし、今朝の庭の桜開花確認作業でようやく開花を確認できました…
春の兆しの那須高原ですが、微妙に肌寒く、冬服の切り替えのタイミングと電気毛布の止め時が分からない季節です。 先日、ホームセンターで購入して庭に移植したデージーは長年積み重なった大量の落葉による天然腐葉土の養分を吸収し、少々怖くなるほど咲き狂…
先週末よりここ那須高原も暖かさを実感するほどに気温が上昇し、テンションが上がっております。週末は雪の下に冷凍されていた落葉の残骸の片付け、ジャガイモ種まき、プチ園芸と庭仕事に明け暮れました。 昨年の記録ではジャガイモは3月末に種芋を植え付け…
昨年の家庭菜園のジャガイモ栽培は豊作でしたので、今年も”ジャガイモ栽培”には意欲的です。 shaaa.hatenablog.jp 昨年栽培したジャガイモの種類は「キタアカリ」でしたが、早速ホームセンターで種芋の偵察に行ったところ、「キタアカリ」の他に「ダンシャク…
今日の那須高原は一面に青空が広がる晴天と心地よい涼しい風が吹き、このような日が年間100日もあればなぁ…と妄想してしまいます。現実は20日あるかなぁ? さて、購入した格安別荘の庭は建物面積70㎡に対して土地370㎡ありますので、実質、庭の面積は300㎡あ…
今年は 家庭菜園でジャガイモとトウモロコシ栽培を目指し、ジャガイモは見事に大小100個程の収穫があり、ここ2ヵ月は美味しい「じゃがバター」、「ポテトサラダ」の料理作りを試行錯誤しておりました。ジャガイモも残り5個で最後のポテサラ作成となりそうで…
家庭菜園の今年2つの目の栽培目標トウモロコシ栽培の進捗状況ですが、梅雨明けから2週間ほどで急成長を遂げています(左の写真が2週間程前、右が現在)。背丈は60cmほどで茎もかなり太くなっています。収穫の期待が出てきました。 shaaa.hatenablog.jp 家庭…
家庭菜園の今年2つの栽培目標であるジャガイモ栽培、トウモロコシ栽培ですが、ジャガイモ栽培は12株から約100個の大量収穫があり、連日ポテサラとじゃがバターを食べ続ける日々が続いております。 shaaa.hatenablog.jp さて、5月の中旬頃に栽培を開始したト…
先週の記事で収穫は7月上旬と書いておりましたが、ここ数日で一気に葉が枯れ始めたので(収穫の目安)、梅雨の晴れ間に全体の1/4(3本)の収穫を実施しました。 shaaa.hatenablog.jp サイズは大中小と様々で、大は”たわし”サイズ、中はゴルフボールより少し…
6月になり東日本も梅雨入りとなりましたが、ここ那須高原は晴天の日も時々あるので、連日雨という最悪の状況にはなっておりません。 家庭菜園のジャガイモは種芋を植えてから100日が収穫の目安のようです。 shaaa.hatenablog.jp 80日経過後の家庭菜園のジャ…
購入した格安別荘は築35年建物面積70㎡、土地370㎡(地目:山林)で道路は北側に面しており、南に向かって建物(5)、庭(4)、家庭菜園スペース(1)の割合で配置されている感じです。 この庭部分には前オーナーから引き継いだ植木が所狭しと植栽されていま…
都会から田舎の別荘へ移住後、最も変化した生活スタイルは家庭菜園、雑草取り、庭木の剪定と土に触れる機会が多くなったという事です。 土壌菌に触れたり、吸い込む事が健康につながるような話は聞いていたのですが、少し調べてみました。 wired.jp 記事の中…
今週は西日本が梅雨入りとなり、ここ那須高原も連日の曇天と雨となっております。 今日は久しぶりの一時的な晴天のようで、家庭菜園のジャガイモ(キタアカリ)栽培を確認したところ、凄い事になっておりました!(以下、左写真が種まきから30日経過後で右写…
昨年の家庭菜園(枝豆)失敗の反省を基に今年は万全の準備で進めているジャガイモ栽培ですが種芋(キタアカリ)を植えてから30日経過です。 shaaa.hatenablog.jp 先週からはここ那須高原も気温も上昇し、10日程前に発芽してからは一気に成長を続けています(…
季節は4月になり、ここ那須高原も日中の気温が20℃を超えるような温かさで庭の植物は活気が出てきておりますが、同時に虫たちも乱舞し始めています。 昨年の俄か家庭菜園では素人+放置が原因で種を蒔いた枝豆なのか雑草なのかも判別できないほどの惨憺たる状…
ここ数日は春のような陽気でしたが、昨年は完全敗北であった家庭菜園へのリベンジがメラメラと湧いてきております。 shaaa.hatenablog.jp 我が家の家庭菜園ができるスペースは木々が植わっているエリアを抜けた庭の南側の3m×5m程のスペースです。昨年は入居…
今日の那須高原は朝から雪が舞っておりますが、本日は暦の上では立春です。 サラリーマン時代は1日の大半をオフィスという牢獄に監禁(今はコロナ禍で在宅勤務が多いとは思いますが。。)されているため、季節の移り変わりには鈍感になるものです。暑かろう…
我が家の別荘の前オーナーは庭の植栽が好きだったようで、庭には多くの木々、植物が茂っているのですが、数年前より手入れは放置されていたようで、生え放題の状態で混沌としております。落葉することでようやく全容が分かるようになり、庭の剪定、間引き作…
つい1ヵ月前は猛暑に耐えられずにエアコンを購入してしまいましたが、一気に那須高原は昼も気温が20℃を下回る季節になっています。 さて、過去の記事でも紹介した家庭菜園での枝豆栽培ですが、素人&放置栽培で枝豆株の回りに繁茂した雑草に埋もれるように1…
6月23日の「田舎暮らし(庭の紹介)」記事で紹介した家庭菜園ですが、説明書では「75日で枝豆が収穫できる」とありましたが、約50日が経過しました。 (種蒔き時の写真↓) ご存知の通り、今年の梅雨は異常で恐らく6月後半から8月までにまともに太陽が出てい…
高級国産車並みで購入したボロ家ですが、入居以来、屋内の手入れがメインで庭には手が回らなかったのですが、最近は手入れのウェイトが庭に移ってきています。 売買契約書によると土地は370㎡(地目:山林)、建物面積70㎡でした。感覚的には土地の半分が建…