セミリタイアして別荘地に住んでみる

那須の別荘地で緩~い田舎暮らしの実験中です

日常生活の中で思う

「セミリタイア」ブログの雑感

早期リタイア直後から平日は毎日更新を続けてきた本ブログですが、数ヶ月前より更新頻度を大幅に縮小しております。 shaaa.hatenablog.jp 更新を減らしてみて感じた事は 毎日更新の時は常に情報キャッチのアンテナを立てて、世の中の出来事や他の方のブログ…

欲しい時に物が買えないストレス

前回の記事で給湯器購入を決断しましたが、相見積の結果は以下の通りでした。 給湯器ネット大手:エコジョーズ(高付加価値商品)のみ在庫あり。4商品の提案あり。 家電量販店(給湯器専属部門):品薄状況なので納品まで3ヶ月程度必要。「故障で全く使えな…

社会心理学・行動経済学とセミリタイア

就寝時にYouTubeを寝落ち用に利用していますが、個人的には「宇宙の謎」や「小難しい理論」の動画が最適です。そんな動画でも時々興味深いコンテンツが多々あります。 幾つかご紹介します。 「認知不協和論」=「人は自覚的には意志によって行動を起こしてい…

【サイクロン掃除機購入】セミリタイア者の心理戦

5年ほど使用していたダイソンの掃除機が故障し新たな掃除機の購入が必要となりました。 リタイア生活に入り根っからの貧乏性に磨きがかかり、そんな自分に嫌気がさして最近はそんな自分を変えたい(良い物は躊躇なく適正な価格で買う)と思う心と節約志向が…

「Made in Japan」の品質を実感

最近は「Made in Japan」神話などを妄信する人は少なく、私もAmazonで買い物する時は中華製(海外製)でもそこそこの品質だから「こっちで良くねぇ」的に安物買いに体が慣らされております。 そんな中で最近出会った優れもの日本製2点がありました。 ●個人的…

車のスピードメーター不具合。イマイチ納得できない

愛車デミオのエンジンオイル交換とスピードメーター(液晶)の不具合があったためマツダのディーラーで見てもらいました。 スピードメーターは以下の写真の様に正面のタコメーターの右下にデジタルで表示されるのですが(以下の写真では隠れております)、完…

漫然と飲み続ける「マルチビタミン」

40代後半のサラリーマン単身赴任時代に不規則な食生活の免罪符的意味合いで飲み始めた「マルチビタミン」ですが、現在は野菜などものバランスもそこそこの食生活になっております。 効果を実感、検証することもなく、漫然と飲み続ける「マルチビタミン」につ…

私が抱いていた個人ブログに対する誤解

早期リタイア前はセミリタア系ブログを読み漁り、一読者としてリタイア後のイメージ作りに大変役に立っておりました。 しかし、私の疑い深い性格とブログ界のいろはも知らなかった人間としてはこんな風にブログを思っていました。 ●「記事にベタベタ広告を貼…

「賃金アップの処方箋(NHK SP)」現状は厳しい

NHKの「中流危機を越えて(賃金アップの処方箋)」を観ました。 日本の平均賃金の低下の原因は斜陽産業(非成長産業)の生き残りのために非正規雇用を拡大し、正規雇用も人件費を抑えるという負の構図が更に国民の購買力の低下を招き不景気が慢性化するとい…

「夏に住みやすい街」勝手に検証(関東編)

最近は夏季(6~8月)の那須高原の悪天候への恨み節の記事が続きますが、それではこの期間に何処(関東)の天候が快適なのか数値で徹底的に検証してみました。 結論から申し上げますと、この時期は沿岸地域が陽射しも多く、都内の様な酷暑も多少軽減(朝晩…

ブロガーとしての立ち位置を知る

ブログを更新し続けて3年目に突入ですが、私のブログへの向き合い方は緩~いもので読者の方の知りたい情報などに配慮する事もなく、思い付きや自身の日記レベルの稚拙な内容に終始しております。申し訳ございません。 さて、意識してアクセス数などは考えな…

物欲の記憶とミニマリスト

私は生粋のミニマリストではないと思っておりますが、田舎に籠って生活していると誘惑に惑わされる事もなく、物欲が掻き立てられる事もなく必要最低限のシンプルな家具・家電の中で生活しております。 振り返ってみると私の10代はバブル全盛期であり、当時は…

「昔はこんなに暑くなかった」は本当か?

「アジぃ~(暑い)」と独り言を呟く機会が増えている酷暑の続く毎日ですが、「昔はこんなに暑くなかった」という話を度々耳にします。 私の故郷は東北の仙台ですが確かに子供の頃に家にエアコン(クーラー?)などという高級家電はありませんでした。 夏休…

ASMRで比較「田舎」vs「都会」

ASMRとは直訳すると「自律感覚絶頂反応/Autonomous Sensory Meridian Response」で聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚だそうです。 さて、私は那須高原の森の中生活を続けている訳ですが、ヒグラシの声が聞こ…

ブログと匿名性【どこまで晒すべきか?】

有名人でもない私のような一般人がブログを書き、特別な才覚もない人間の雑記+セミリタイア生活ブログを書く場合は匿名性をどこまで守るべきかの判断が難しい問題です。 私の場合、匿名の範囲は 前職(会社名、業界):書いても良いのですが業界が狭いので…

「温泉地」ってなぜ凋落したんですかね?

昨日の「帰れマンデー見っけ隊!!」(テレビ)で那須高原の板室温泉がロケ地でした。ここは那須湯本と塩原温泉の中間に位置するエリアで歴史のある温泉地のようですが、何度かバイクツーリングで通り過ぎた際に感じたのは「全く人影が全く見当たらない!」と…

維持費対決 別荘vs車

愛車(マツダ デミオ)の車検をディーラーで実施して高額出費がありました。所有するだけで課せられる経費・税金からは逃れる事ができません。 別荘と車の維持費を比較してみます。 【別荘の維持費】 固定資産税:21,500円 別荘管理費:60,000円 合計:81,50…

街の臭いを遮断された2年

先日、スーパーで買い物をしている時にたまたまマスクを外す機会があり、2年間通い続けてきたこのスーパーってこんな臭いがするんだという事に気付きました。 コロナ禍以降のマスク生活では旅行に行っても日常生活でも外出時は臭覚を遮断されていたため、臭…

「まだ肌寒いんかい!」(灯油を使いきりたい)

高原生活も2年が経過し高原の気候にも慣れてきたつもりでしたが、今年の那須高原は気温の寒暖差が激しい春となっています。 今年は電気毛布を撤去、再設置を3回以上は繰り返しています(現在も使用中)。 服装もTシャツ1枚で過ごした翌日にヒートテック+フ…

GAFAに飲み込まれる日本

昭和の古き良き時代はSONYの「ウォークマン」、Nintendoの「ファミコン」と世界を席巻した日本企業ですが、ハード業界からソフト業界への変換には完全に取り残されてしまいました。 私の身の回りもGAFAに完全に支配されております。 Google:検索はグーグル…

お金をかけても良い商品とは?

昔から”安物買いの銭失い”を繰り返してきた人間としてはあらゆる場面で「ここはお金をかけるべきか否か」の決断に迫られる場面に数多く遭遇します。 安い物と高い物に圧倒的な付加価値の差があれば惜しげもなくお金をかけても後悔はありませんが、他人の評価…

3年ローテーションの人生

この別荘移住生活もこの春で3年目を迎える事になります。 私はこの3年という数字に特別な感情があります。異動の多いサラリーマン生活を送ってきたのですが、3年ローテーションで部署を転々としていた感じです。 新たな部署やプロジェクトを任され、1年目で…

「ぼんやりとした不安」なんとなく分かる。

「将来に対する唯ぼんやりした不安」で知られる遺書を残し、35歳で服毒自殺を遂げた芥川龍之介の言葉です。私の場合、芥川龍之介のような繊細な心を持ち合わせていないタイプの人間ですが、このネガティブワードが最近気になります。この原因を探ってみまし…

「ブラック コーヒー」は健康飲料でしたっけ?

嗜好品としてのコーヒーとの付き合いはサラリーマン時代から30年以上になります。今でも焙煎して飲むほどではないのですが、ネスカフェのバリスタで1日4~5杯は飲み、夏場はアイスコーヒーです。 昔はコーヒーは飲むと胃が荒れる、不眠症になる等のネガテ…

「飽きる」のメカニズムは?

アーリー/セミリタイア生活を続ける中で最大の敵は「飽き」なのだろうと思います。 サラリーマン時代は自由になったら、今まで十分に楽しめなかった事を思う存分楽しんでやる!と心に誓っても、やり過ぎた後に残るのは「虚しさ」と「飽き」ではないでしょう…

「マーフィーの法則」を思い出した

通販は便利で良く利用するのですが、昔から配達時間や日時に自分の生活が縛られてしまう事への不満があり、例えば配達予定日には荷物が届くまでは近所への買い物へも行けず(行かず)に貴重な日曜日が潰れてしまう事も多々ありました。 普通の人は不在連絡で…

「孤独=不幸」とも言い切れない

「孤独」という言葉からは「寂しい」、「可哀そう」などのネガティブキーワードが連想されますが、本当にそうでしょうか? 私の場合、好き好んで孤独に生活することを選んだ訳ですが、サラリーマン時代は周囲のオジサン連中とつるんでランチを食べたり、飲み…

リタイア後にブログを書く効用

サラリーマン時代は特にブログ愛読者でもなく、勿論、自分で書いて発信するなどという発想は微塵もありませんでした。 ブログを書くきっかけは移住後に契約したSo-net(インターネット回線)に無料オプションで付いていたため、リタイア生活は時間もあるし自…

日常生活を一変させた発明を振り返る

人生を50年以上も生きてきて、世の中をガラッと変える発明にも立ち会ってきた訳ですが、先日購入したVR機器(Oculus Quest 2)にも世界を変える可能性を感じています。 shaaa.hatenablog.jp 私の場合は物心がついた頃には流石に白黒テレビはありましたが、カ…

人の記憶の曖昧さと非情

私は約30年勤務した会社を辞めて転職し新たな会社で1年半勤務したのですが、転職先の会社の同僚からも近況報告のメールを時々頂きます。 転職先を退職して間もなく2年が経過しますが、あらためて一緒に仕事をしていた人を思い出していて顔は思い出せるのです…