セミリタイアして別荘地に住んでみる

那須の別荘地で緩~い田舎暮らしの実験中です

那須情報

今年も秋の風が心地よい

昨年の9/15日記事では「秋の心地よい天気」の記事を書いておりましたが、今年も先週末からは昨年と同様に涼しい風と青空に恵まれ、那須高原は「いいよねぇ~」と思わせる天気となっております。 今日は朝から気温も上がっておりますが、室温27℃ですが湿度が5…

「夏に住みやすい街」勝手に検証(関東編)

最近は夏季(6~8月)の那須高原の悪天候への恨み節の記事が続きますが、それではこの期間に何処(関東)の天候が快適なのか数値で徹底的に検証してみました。 結論から申し上げますと、この時期は沿岸地域が陽射しも多く、都内の様な酷暑も多少軽減(朝晩…

2022年夏/那須高原の総括

8月も今日が最終日です。外は朝からミストで恐らく雲の中なのでしょう。 ここ標高500Mの那須高原は野鳥や蝉の声はすでに消え失せ、秋の虫の声しかきこえません。朝の室温も20℃を下回る日も出てきて布団を1枚追加して長袖で過ごす事も多くなりました。 今年…

晴れ率の多い地域を知りたい!(夏の那須高原は雲の中)

今年は6月に早々に梅雨明けしましたが、ここ那須高原は例年通り7~8月は連日の曇天、雷雨の夏となりました。 リタイア生活者は天候により行動を決める事が多く、悪天候=行動制限となってしまい気分が落ちる原因となってしまいます。科学的にも日照時間が…

夏に行きたい避暑地ランキング!

今年は例年より早い梅雨明けで猛暑日が早々に到来し、最近は曇天の日が多いですが蒸し暑い日が続いております。 暑い日々が苦痛の人(皆さん嫌いですね)にとって夏場を涼しい場所で過ごせたらどんなに幸せなのだろうという方も多いと思います。少々、関東ロ…

「温泉地」ってなぜ凋落したんですかね?

昨日の「帰れマンデー見っけ隊!!」(テレビ)で那須高原の板室温泉がロケ地でした。ここは那須湯本と塩原温泉の中間に位置するエリアで歴史のある温泉地のようですが、何度かバイクツーリングで通り過ぎた際に感じたのは「全く人影が全く見当たらない!」と…

「那須高原」をちゃんと紹介してみる

本ブログでは「(那須高原の)別荘地に住んでみる」と標榜しておきながら、根っからの出不精のお陰で2年間で那須高原の有益情報発信は無いに等しい状況です。 今週の有吉ゼミでは「那須塩原の高級別荘」も紹介されておりました! 5月9日月曜よる7時~有吉…

GWは別荘管理人として忙しい

今年のGWは有給を使えば大型連休ですね。 観光地の那須高原もGWモード全開で他県ナンバーの車で大渋滞です。移住後はコロナ禍の自粛で寂しい観光地でしたが、通常の観光地の姿に戻り、車窓から人々賑わいを見ていると商売をしている訳でもないのですが、…

今回の地震は怖かった。。。

YouTube鑑賞をしながら寝落ち中に1回目の地震は襲ってきました。テレビを付けて状況を確認しようとすると、緊急地震速報が流れ携帯からもけたたましく地震速報が流れてんやわんや状態の中、2回目の更に大きな地震に襲われることになりました。 昨年2月の地…

温泉地に住んでるメリットを活かしきれてないなぁ・・・

寒い季節にゆっくり温泉に浸かる幸せは日本人に生まれて良かったと感じさせてくれる一時です。 那須高原に移住して約2年が経過しますが、灯台下暗しというか、コロナ禍の影響もありますが、何時でも行けるという甘えから、温泉はこの2年で10回も行ってな…

NasuconValley(ナスコンバレー)って何?

那須にナスコンバレー協議会が今年の10月1日に発足したそうです。名称のセンスはは”チバリーヒルズ”に匹敵しそうですが… 活動内容は「国内外の企業、学術機関、研究機関、個人等の保有する先進技術の実証実験、社会実装を那須地域で実施するために、自治体…

セミリタイアと出不精

先日、何気なく過去の自身の生活記録(エクセル)を見ていると移住1ヵ月目の外出回数は20回/月という、驚くほどのアクティブに動いておりました。最近は車でスーパーに行く以外は殆ど外出せず、出不精が加速しております。 早期リタイアした大きな理由の一…

紅葉狩り「駒ヶ滝(駒止の滝)/北温泉」

昨年は紅葉狩り旬を見逃しており、今年はリベンジとして那須の紅葉の名所「駒ヶ滝(駒止の滝)」の紅葉の見頃が10月中旬という事なので行って参りました。場所は那須街道を北上し那須湯本方面となります。 駐車場近くの観瀑台という展望台から見下ろすような…

バイクで「那須ロープウェイ山頂駅」へ

観光地に住んでいても灯台下暗しというか、那須岳の車で行ける上限までは行ったことがありませんでした。連休最終日でしたが午後の観光客が引けてきそうな時間を狙ってバイクで快晴の那須高原の「那須ロープウェイ山頂駅」を目指しました。 山頂駅の途中「那…

県民性って面白いですね!

私は生まれてから学生時代は宮城県で過ごし、就職後は東京を起点に大阪、千葉県、奈良県、福岡県に単身赴任し、数年後に東京に戻るようなサラリーマン生活でした。そして、今は栃木県に住んでいます。 県民全体を一括りの性格で表現するのは困難な事ですが、…

暑い日が続きますが…「2021年最新の温泉番付」

温泉は絶対冬派!という方もおられると思いますが、「温泉のベストシーズンは、実は夏です!」という意見もあり、温泉好きであればオールシーズンOKでしょうか。 以前の記事で江戸時代の温泉番付を紹介しました。そこで那須温泉が堂々の東日本で2番目という…

各地の避暑地の気温を調べてみました

梅雨明けと共に連日の猛暑が続いておりますが、各地の避暑地と言われる別荘地の気温を比較してみました。 サンプル抽出日は7月19,20,21日の三日間。 ベースライン:東京(最高/最低) 19日 34℃/25℃ 20日 33℃/26℃ 21日 33℃/25℃ 那須高原(標高500M) 19日 33℃…

コロナとグランピング施設

那須高原のメインストリートである那須街道はGW中は大渋滞でスーパーへの買い物も裏道を駆使しての移動が必要なほどでした... 昨年のコロナ禍では観光産業が収縮する中、那須街道沿いに立て続けに2施設のグランピング施設の建設が行われており、買い物途中…

田舎で芸能人に遭遇

先週の晴れた日にいつものスーパーへの買い物の途中、前方の路線バスが普段は停まらないような那須IC付近の周りに何もないバス停に停車し、バスから数十人の集団が降車し、後方のマイクロバスからも全身黒の服を着た集団が降車してきました。 何か新興宗教の…

図書館は聖地でした

リタイア者にとってコストが掛からない趣味を持つというのは大事なことですが、なかなか利用する機会がなかった図書館へ行って参りました。 今回利用した図書館は那須塩原市に昨年9月にオープンした、「みるる」という図書館です(添付写真)。 写真のように…

魅力度最下位「栃木」の巻き返し?

魅力度ランキング最下位の栃木県ですが、栃木県も本腰を入れて巻き返し戦略に出たのか、YouTubeで「Tochigi Japan in 8K - 日光・那須/栃木」という良く出来たPR動画(2020年10月作成)を見つけました。何と再生回数が2,000万超えという優良動画です! 私の…

江戸時代の温泉番付

情報や交通が今のように発達していない時代に全国の温泉人気ランキングは大変興味があります。上位3位は以下のような温泉が選ばれており、那須温泉も何と堂々東日本で2位の高い評価を得ています。 大関(1位)東 草津温泉 西 有馬温泉 関脇(2位)東 那須…

那須高原はスキーもできます!

現在50代の方は「私をスキーを連れてって」世代だと思います。私も大学時代から新入社員の頃は世の中の潮流に乗りスキーを楽しんだ世代です。当時は一大ブームで老いも若きもユーミンを聴きながらスキー場に行ったものです。 いつの間にかスキー場に行くまで…

コロナ禍でも勝算あり?「グランピング」

那須にはメインストリートの那須街道という那須ICから那須湯本へ至る道があります。田舎であり現在のコロナ禍で収縮している経済下では活気も今一つなのですが、この街道沿いに結構な規模の工事が数カ月前より開始されており、車で通りかかる際に確認をして…

初雪です!

全国的に寒気が入り、日本海側では大雪になっているようですが、ここ 那須高原の標高500M地点でも初雪が降り、今も降り続いております。最低気温も今週はマイナス7℃程まで下がる予想も出ており寒~いです。 私は生まれが仙台なので太平洋側で降雪量は少な…

都道府県魅力度ランキング 最下位”栃木県”

残念ながら移住先の栃木県が魅力度で最下位という結果となりました。 さて、この魅力度の調査方法は【「各自治体について、どの程度魅力を感じますか?」という問いに対する回答それぞれ(「とても魅力的」100点、「やや魅力的」50点、「どちらでもない」「…

那須温泉元湯・鹿の湯【那須情報】

那須温泉の代表格の鹿の湯へ行ってまいりました。開湯の歴史は何と奈良時代のようです。 「白濁した湯に入るとピリッときて身体がヌルヌルした感じになりますが、湯上りは肌がスベスベしてきます。これは硫黄を豊富に含んだ、強い酸性の泉質のため、いきなり…

4連休は家で巣ごもり

今回の4連休は覚悟しておりましたが、那須は人々で賑わい、道は大渋滞でした。 Go toトラベル、近場への外出、公共交通機関を避けて車での移動できるところとなると関東近郊では箱根や日光・那須塩原があたりが絶好の場所なのだと思います。那須ICから那須街…

那須高原のお買い物事情

リタイア生活の日常での外出はスーパーマーケット、ホームセンター、コンビニが中心になります。田舎暮らしの場合これらのインフラが近隣にないと致命的に不便となりますが、以下が那須高原の買い物事情です。 ・スーパーダイユー(地元スーパー)、コメリ:…

「平成の夢物語」国会の那須移転

那須の町をバイクで走っている時に色褪せた看板に「那須に国会を!」のようなものを見つけました。調べてみると約30年前の平成2年に衆参両院で「国会移転決議」が可決されて議論がされていたようです。私の記憶では何となくそんなニュースがあったかも程度で…